AWS
はじめに インターンシップ担当の大町です。 今回は、エムオーテックスで夏に実施予定のインターンシップについてお届けします! はじめに 概要 昨年度の実施内容 本年度の実施内容 今年の夏インターンシップはここがオススメ! エムオーテックスで使われて…
はじめに こんにちは。アプリケーションチームの小沼です。 2023年4月27日に行われた 第二十九回「アップデート紹介とちょっぴり DiveDeep する AWS の時間」で登壇してきましたので、 このブログでもその内容をかんたんにまとめたいと思います。 事例セッシ…
はじめに インターンシップ担当の伊藤です。 今回は、エムオーテックスで夏に実施されたインターンシップについてお届けします! はじめに 概要 今年のテーマ 課題の話 何を作ったか 開発環境 ゴール AWS構成図を書く ソースコードなど 動作確認 課題につい…
はじめに こんにちは、アプリケーションチームの森田です。 2022年5月25日・26日 に行われた AWS Summit Online 2022 で登壇してきましたので、このブログでもその内容を簡単にまとめたいと思います。 事例セッション:クラウド型IT 資産管理サービスを、サ…
こんにちは!インフラチームの蓑星です。 今、エムオーテックスではインターンシップに力を入れています。 今回の記事では、エムオーテックスのインターンシップへの取り組みについてと、現在募集中!の夏季インターンシップについてご紹介します。 エムオー…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 このたび「2022 APN AWS Top Engineers」に、エムオーテックス株式会社(以下、エムオーテックス)から 橋爪、倉橋 の2名が選出されました! 選出カテゴリーは「APN AWS Top Engineers (Software)」です。 以下AWSブ…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 先日、S3間での大量オブジェクトコピーを AWS DataSync を用いて実施しました。 それはそれは素晴らしい体験でしたので共有したく記事にしました。 なにがしたかったか S3バケット間コピー方法の決定 AWS DataSync …
こんにちは、外部連携チームの北岸です。 Amazon Cognito を使って、OAuth2.0(RFC 6749)をお試しで作ったのですが、Cognito のデフォルト仕様とマッチしない所がありました。 それらに触れながらどの様に作ったのかご紹介をさせて頂きます。 はじめに はじめ…
こんにちは、インフラチームの橋爪です。 LANSCOPE クラウド版の、インフラチームのリーダーをしています。2018年末にインフラチームが出来てから、3年が経ちました。改めて、この3年間インフラチームが取り組んできたことを振り返りたいと思います。 インフ…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 S3の「オブジェクトロック」を使用する機会がありましたので実施した内容を記事にして残しておこうと思います。 オブジェクトロックとは オブジェクトロックの対象 オブジェクトロックを有効化するには オブジェクト…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 DynamoDBに新しいストレージが発表されました! その名も「Amazon DynamoDB Standard-Infrequent Access」 早速確認していきましょう。 Amazon DynamoDB Standard-Infrequent Access 料金 料金比較 ストレージ料金 …
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 みなさんWAF導入してますか? 弊社ではAWSが提供している「AWS WAF」を利用しています。 今回は、そのWAF導入による「誤検知」を防ぐために活用した「カウントモード」について書いていきます。 AWS WAFの「カウント…
こんにちは、インフラチームの橋爪です。 タイトルのとおり SaaS on AWS Day 2022 に登壇しましたので共有します。 SaaS on AWS Day 2022 とは 資料 少しだけ内容紹介 感想 SaaS on AWS Day 2022 とは 「SaaS on AWS Day 2022 ~クラウド活用により加速するS…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 大量オブジェクトを保有しているS3バケットを削除する機会がありましたので、作業した内容をブログにして残しておこうと思います。 削除対象バケット 削除方法 AWS CLIで削除 AWSコンソールから削除 大量オブジェク…
こんにちは、インフラチームの橋爪です。 MOTEXテックブログの立ち上げに伴い、初投稿します。今回のテーマは、LANSCOPE クラウド版の開発環境についてです。地味なテーマですみません(笑 AWSマルチアカウントな開発環境とは なにが美味しいのか どのように…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 弊社で実施しているAWSのコスト削減について何回かに分けて書いていきたいと思います。 お役にたてば幸いです。 リザーブドインスタンス Savings Plans CloudFront Security Saving Bundle 終わりに リザーブドイン…
こんにちは、インフラチームの植松です。 今回はDynamoDBのリザーブドキャパシティについて紹介したいと思います。 この記事の目的 リザーブドキャパシティとは どれくらい買えばいいのか 使用状況レポート Cost Explorer コスト削減効果はどれくらいあるの…