はじめに はじめまして! 2023年4月入社の山田・奥田・野地です。 今回は、私たちが4月入社後から9月末まで受講した、エムオーテックスの新入社員研修についてお伝えします。 新卒エンジニアが入社後どのような活動をするのか、就職活動中の方の参考になれば…
はじめに こんにちは、フロントエンド開発チームの南です。 LANSCOPEエンドポイントマネージャークラウド版(以下、LANSCOPE クラウド版)では、フロントエンド開発のフレームワークにAngularを採用しています。 今回は、Angularで採用されているRxJSを使っ…
はじめに こんにちは、アプリケーションチームの川北です。 今回は、夏に実施したインターンシップについてお届けします。 はじめに 概要 実施環境 スケジュール 今年のテーマ 課題について ゴール 課題の内容 開発環境 AWS 構成図を書く ソースコード バッ…
はじめに こんにちは、アプリケーションチームの辻です。 今回、AWS の BI (ビジネスインテリジェンス)サービスである Amazon QuickSight を利用して、自社製品である LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版(以下、LANSCOPE クラウド版)の利用状況…
こんにちは。アプリケーションチームの栗田です。 業務改善のため Python でツールを作成することがありますが、誰でもかんたんに、できる限り環境依存なく使ってもらえる方法を模索しています。もちろんサーバー構築も解決策のひとつですが、インフラ費用や…
はじめに こんにちは。アルバイトの園田です。 本記事をご覧いただきありがとうございます。 今回は、エムオーテックスでの約2.5ヶ月間のアルバイト体験について、書いていきたいと思います。 アルバイトや就職を検討している方の参考になれば幸いです。 は…
はじめに こんにちは、API開発チームの小久保です。 テックブログならびに本記事を閲覧いただき、ありがとうございます。 今回は弊社の開発部門で行っているAPI開発Working Group(以後: WG)活動についてです。 この記事を通して、少しでもMOTEXの活動のイ…
はじめに こんにちは、インフラチームの植松です。 エムオーテックスで開発、運用しているLANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版はAWS(Amazon Web Services)上で構築しているサービスです。 サービスの機能やユーザー数の拡大に伴い、AWSコストも…
はじめに インターンシップ担当の大町です。 今回は、エムオーテックスで夏に実施予定のインターンシップについてお届けします! はじめに 概要 昨年度の実施内容 本年度の実施内容 今年の夏インターンシップはここがオススメ! エムオーテックスで使われて…
はじめに こんにちは。アプリケーションチームの栗田です。 ChatGPT をはじめとした、生成系 AI の勢いがすごいですね! 今回は AWS Lambda を使って、Chatwork から ChatGPT に質問できるようにしてみました。 備忘録として残しておきます。 はじめに 概要…
はじめに こんにちは。アプリケーションチームの小沼です。 2023年4月27日に行われた 第二十九回「アップデート紹介とちょっぴり DiveDeep する AWS の時間」で登壇してきましたので、 このブログでもその内容をかんたんにまとめたいと思います。 事例セッシ…
こんにちは、開発本部の倉田です。 今回は、情報セキュリティEXPO【春】参加しましたので、その様子をご紹介します! EXPOの説明 情報セキュリティEXPOとは2023年4月5日~7日まで行われたサイバーセキュリティやテレワークを推進するための製品やサービスを…
はじめに こんにちは、アプリケーションチームの茂野です。 今回はエムオーテックスの開発におけるプロジェクトリーダー(以下、「PL」という)業務をご紹介します! はじめに エムオーテックスにおけるPLとは? 具体的な業務 要件定義・詳細設計 全体スケジ…
はじめに こんにちは、テストチームの濱田です。 今回は中途社員向けのOJT研修の内容について紹介します。 中途社員がどのような研修を経て、実業務に従事していくのかを知っていただければ幸いです。 はじめに 経歴 研修期間 OJT研修内容 1.知識修得(9月)…
はじめに こんにちは、品質管理部の森本です。 今回はテスト技法について説明させていただきます。 大量のテストパターンが考えられる中で、品質を担保しつつ現実的な工数に収めるためにAll-Pairs法の2因子間網羅を活用したお話をします。 All-Pairs法や2因…
はじめに インターンシップ担当の大町です。 今回は、エムオーテックスで冬に実施されたインターンシップについてお届けします! はじめに 概要 実施環境 当日のタイムスケジュール 今年のテーマ 課題の話 何を開発したのか 課題の内容 開発環境 ソースコー…
1.はじめに こんにちは、品質管理部の藤田です。 品質管理部では製品の品質を担保するために様々なツールや手法を用いてテストを行い、お客様に安心して製品・サービスをご利用いただけることをミッションとしている部署になります。 私は2021年にMOTEXに入…
はじめに インターンシップ担当の伊藤です。 今回は、エムオーテックスで夏に実施されたインターンシップについてお届けします! はじめに 概要 今年のテーマ 課題の話 何を作ったか 開発環境 ゴール AWS構成図を書く ソースコードなど 動作確認 課題につい…
はじめまして!2022年4月入社の大町と都です。 今回は、私たちが4月入社後から8月末まで受講したMOTEX(エムオーテックス)の新入社員研修についてお伝えします。 新卒エンジニアは、入社後どのような活動をしていくのか、就職活動中の学生の方や求職中の方…
こんにちは、アプリケーションチームの山口です。 今回は、MOTEX(エムオーテックス)の開発本部内、LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版(以下、LANSCOPE クラウド版) 開発チームで行っているOJT研修について紹介します。 ▼新入社員がOJT研修…
はじめに 完成のイメージ PowerAutomateのフロー図 おわりに 採用情報 APIの活用に関連する記事 はじめに こんにちは、LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版(以下、LANSCOPE クラウド版) API開発チームの小久保です。 今回は、LANSCOPE クラウ…
こんにちは、アプリケーションチーム兼テックブログ運営チームの植松です。 MOTEX(エムオーテックス)のテックブログを公開してから9ヶ月が経ったので、 テックブログを運営してみての振り返りをお届けしたいと思います。 テックブログ立ち上げの目的・狙い…
はじめに こんにちは、アプリケーションチームの森田です。 2022年5月25日・26日 に行われた AWS Summit Online 2022 で登壇してきましたので、このブログでもその内容を簡単にまとめたいと思います。 事例セッション:クラウド型IT 資産管理サービスを、サ…
こんにちは!インフラチームの蓑星です。 今、エムオーテックスではインターンシップに力を入れています。 今回の記事では、エムオーテックスのインターンシップへの取り組みについてと、現在募集中!の夏季インターンシップについてご紹介します。 エムオー…
こんにちは!インフラチームの蓑星です。 エムオーテックスでは LANSCOPE クラウド版の開発において、製品コードに Scala、スクリプトなどに Python を利用しています。 今回は使いこなすと Python の処理を爆速!にできる、「並行処理」についてご紹介。 並…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 このたび「2022 APN AWS Top Engineers」に、エムオーテックス株式会社(以下、エムオーテックス)から 橋爪、倉橋 の2名が選出されました! 選出カテゴリーは「APN AWS Top Engineers (Software)」です。 以下AWSブ…
はじめに こんにちは、API開発チームの小久保です。 テックブログ並びに本記事を閲覧いただき、ありがとうございます。 今回は、MOTEXの業務プロセスで活用している複数のデジタルツールをRPAツールを用いて自動化したお話です。 はじめに 概要 前提 自動化…
はじめに こんにちは、LANSCOPE クラウド版 フロントエンド開発チームの南です。 LANSCOPE クラウド版の管理コンソールは、TypeScript + Angularで実装しています。 つい先日、クラウド版はバージョン4.5.0.0をリリースしましたが、そのリリースにAngular 12…
はじめに こんにちは、LANSCOPE オンプレミス版 開発チームの中江です。 今回は、LANSCOPE API と Power Automate を活用して、 LANSCOPE の管理コンソールを操作することなく、自動的にデバイスの制御を一時解除するワークフローの作成方法をご紹介します…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 先日、S3間での大量オブジェクトコピーを AWS DataSync を用いて実施しました。 それはそれは素晴らしい体験でしたので共有したく記事にしました。 なにがしたかったか S3バケット間コピー方法の決定 AWS DataSync …
こんにちは、アプリケーションチームの茂野です。 今回は LANSCOPE クラウド版 の API 活用法というテーマで、PowerAutomate を用いた活用事例をご紹介します! はじめに 実現したいこと 作ってみる 1. PowerAutomate の準備 2. LANCSOPE クラウド版 API を…
はじめに こんにちは、LANSCOPE オンプレミス版 開発チームの中江です。 今回は、LANSCOPE API と Power Automate を活用して、 LANSCOPE の管理コンソールを操作することなく、自動的にデバイスの制御を一時解除するフローをご紹介します。 資産管理業務…
こんにちは、アプリケーションチームの東(あずま)です。 OSS(オープンソースソフトウェア)を用いた開発で、自分の思い込みによりファイル圧縮の実装が出来ていなかった失敗事例について、しくじり先生の様な形で共有できればと思います。 どのようなミスをし…
こんにちは、外部連携チームの北岸です。 Amazon Cognito を使って、OAuth2.0(RFC 6749)をお試しで作ったのですが、Cognito のデフォルト仕様とマッチしない所がありました。 それらに触れながらどの様に作ったのかご紹介をさせて頂きます。 はじめに はじめ…
こんにちは、アプリケーションチームの茂野です。 今回は API というテーマで、LANSCOPE における API をご紹介します! API って何? LANSCOPE の API について LANSCOPE の API って何ができるの? オンプレミス版 クラウド版 LANSCOPE の API を利用した…
こんにちは、アプリケーションチームの西田です。 タイトルのとおり 今回はMOTEXの開発エンジニアとして、普段どのように業務に取り組んでいるかをお伝えします。 入社検討されている方へのご参考になれば幸いです。 私の情報 仕事の環境 タイムスケジュール…
こんにちは、LANSCOPE オンプレミス版開発チームの石井です。 LANSCOPE オンプレミス版の開発では継続的インテグレーション(以下、CI)ツールにAzure Pipelinesを使用しています。 今回は CI を使用した開発業務の改善事例を一つ紹介したいと思います。 Azure…
こんにちは、インフラチームの橋爪です。 LANSCOPE クラウド版の、インフラチームのリーダーをしています。2018年末にインフラチームが出来てから、3年が経ちました。改めて、この3年間インフラチームが取り組んできたことを振り返りたいと思います。 インフ…
はじめに こんにちは。アルバイトの奥田です。 本記事をご覧いただきありがとうございます。 今回は、MOTEXでの3ヶ月間のアルバイト体験について、書いていきたいと思います。 アルバイトや就職を検討している方の参考になれば幸いです。 はじめに 自己紹介 …
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 S3の「オブジェクトロック」を使用する機会がありましたので実施した内容を記事にして残しておこうと思います。 オブジェクトロックとは オブジェクトロックの対象 オブジェクトロックを有効化するには オブジェクト…
こんにちは。環境対応チームの森本です。 今回は手動で行っていたテストを自動化し、約22%の工数削減を実施したお話をさせていただきたいと思います。 詳細は後述しますが 結論として、Windows 10 の新しい機能更新プログラム(FU) を適用した際の LANSCOPE …
はじめに こんにちは、API開発チームの小久保です。 テックブログ並びに本記事を閲覧いただきありがとうございます。 今回は、協業企業様との連携について、ご紹介したいとおもいます。 この記事を閲覧してくださっている方に、エムオーテックスで働くイメー…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 DynamoDBに新しいストレージが発表されました! その名も「Amazon DynamoDB Standard-Infrequent Access」 早速確認していきましょう。 Amazon DynamoDB Standard-Infrequent Access 料金 料金比較 ストレージ料金 …
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 みなさんWAF導入してますか? 弊社ではAWSが提供している「AWS WAF」を利用しています。 今回は、そのWAF導入による「誤検知」を防ぐために活用した「カウントモード」について書いていきます。 AWS WAFの「カウント…
こんにちは、インフラチームの橋爪です。 タイトルのとおり SaaS on AWS Day 2022 に登壇しましたので共有します。 SaaS on AWS Day 2022 とは 資料 少しだけ内容紹介 感想 SaaS on AWS Day 2022 とは 「SaaS on AWS Day 2022 ~クラウド活用により加速するS…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 大量オブジェクトを保有しているS3バケットを削除する機会がありましたので、作業した内容をブログにして残しておこうと思います。 削除対象バケット 削除方法 AWS CLIで削除 AWSコンソールから削除 大量オブジェク…
こんにちは、インフラチームの橋爪です。 MOTEXテックブログの立ち上げに伴い、初投稿します。今回のテーマは、LANSCOPE クラウド版の開発環境についてです。地味なテーマですみません(笑 AWSマルチアカウントな開発環境とは なにが美味しいのか どのように…
こんにちは、アプリケーションチームの栗田です。 今回は Chrome の開発者ツールの機能について紹介します。 開発者ツールとは 開発時によく使う機能 style の編集 html の編集 document.designMode 検証時によく使う機能 ネットワーク速度を変更 特定の通信…
こんにちは、LANSCOPE クラウド版 MDM 開発チームの森田です。 今回は TestFlight の外部テスト機能を使って、iOS アプリのランニングテストを実施する方法についてご紹介したいと思います。 TestFlightとは 準備する アプリのベータ版ビルドを App Store Co…
こんにちは。インフラチームの倉橋です。 弊社で実施しているAWSのコスト削減について何回かに分けて書いていきたいと思います。 お役にたてば幸いです。 リザーブドインスタンス Savings Plans CloudFront Security Saving Bundle 終わりに リザーブドイン…